なぜ秋冬に風邪や感染症が流行るの?
だんだん朝晩冷えるようになり、秋めいてきましたね🍁
秋から冬にかけては風邪に加え、感染症の流行りやすい時期になります😣
ではなぜ風邪や感染症は、秋・冬に流行るのでしょうか?😶

秋・冬に流行る感染症とは?
秋・冬にはインフルエンザなどの呼吸器系の感染症と、
胃腸炎などのウィルス性の感染症が流行しやすくなります😣
ここでポイントなのが
小さい子どもの場合は 、大人であれば少し休めば治るようなものでも重症化することがあるという事です🏥
子どもは、なかなかマスクをしてくれなかったり、いろんなところに触れたりと予防も難しいところがありますが、できることから続けてみましょう!✊✨
また、感染症について症状を知っておくと早めに受診することができ、早期発見につながると重症化に加え感染拡大も防げるので役立ちます!✨
なぜ、風邪や感染症が秋冬に流行るのか
秋から冬は空気が乾燥することに加え、気温が低くなることで感染症が流行しやすくなります😣
ではなぜ、空気が乾燥したり気温が低くなることで感染症が流行りやすくなるのかというと…
空気が乾燥することでウイルスの水分が蒸発して比重が軽くなり空気中にウイルスが浮遊・伝播しやすくななることや 、
低温低湿度ではウイルスがより長く存在することが可能になり活動が活発にからです😈
屋外活動よりも屋内での活動が増えることも原因の一つですね🏠
また、 人も体温が低下することにより代謝が低下し抵抗力も低下してしまったり、空気が乾燥している上に体内の水分量が減ると、鼻やのどの粘膜も乾燥してしまうことで風邪や感染症にかかりやすいといった理由もあります!😷

予防法
秋から冬の感染症予防について並べました😊
子どもたちと一緒に感染症のピークを迎える前から習慣づけて予防していきましょう!✨
手洗いうがい
小さいお子さんの場合は上手にうがいが出来なかったり、ササっと手を洗って終わりにしてしまうこともあるかと思いますが、それでは十分に予防できないので😣
歌を歌いながらしっかりと手を洗ったり、
ガラガラうがいのできないお子さんは、こまめに水分をとったりしてのどを潤すなどして対応していきましょう!✨
爪の間に汚れが溜まりやすいので、こまめに切るようにしましょうね👐
加湿と換気
乾燥はウイルスにとって活動しやすい環境になってしまうので、加湿器を使用して部屋の湿度を50~60%くらいに保つようにしましょう!❄
また1~2時間に一度は空気の入れ替えも行い、悪い空気を入れ替えましょう!🌀
規則正しい生活と食事
ウイルスに負けない体づくりも感染症を予防するために大切です!💪🏻
十分に睡眠をとり、一日三食きちんと食事をとるようにして規則正しい生活を心がけ元気いっぱい過ごしましょう😊✨
予防接種
インフルエンザについては毎年予防接種を受けることが出来ます💉
絶対にかからないというわけではありませんが、重症化を防ぐことが出来るので摂取するようにしましょう!😊
接種する時期は流行がピークになる1~2月を考慮して、12月くらいまでに接種を終えていることが望ましいとされています! ✨
まとめ
秋から冬にかけては、乾燥や気温の低下によりウイルスにとって活動しやすい環境だという事が解りますね!🍀
ピークを迎える前から、手洗いうがいや規則正しい生活など出来ることから感染予防を習慣にして
暖房の準備に合わせて加湿器を用意して湿度を保ったり換気をするようにし
アルコール消毒やマスクなどを利用して予防していきましょうね!😊✨
こまめな水分補給も心がけましょう!🙂
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません