お手伝いも知育に!興味を持ったらやらせてみよう!
子どもって、何でも真似したがったりしませんか?😊
行動も、言葉も、食べるものも…
そんな時は知育のチャンス♥️
お手伝いをお願いしてみましょう!✨
お手伝いの効果

掃除・お調理・お片付け…
何でも真似したがるようになると、かわいい反面
「自分でやった方が早いのにな」とか思ってしまうこともありますよね?💦
しかし!
何でも真似したがる時は、成長と自立の一歩!😊
小さいことでもいいのでお願いしてみましょう!✨
お手伝いには子どもを成長させる効果があります!
どんな効果があるかというと…
- 感謝されることで満足感が得られ自信につながる
- 家事・料理など生活の基本を身につけられる
- 次第に自分で考えて、主体的に動けるようになる
子どもにとって、お手伝いという体験はその事柄だけではなく
褒められたり、感謝されることで自信につながり心の成長にもつながります!😊
また、自分で体験することで、親への感謝の気持ちも芽生えます♥️
お手伝いの効果を高めるポイント
お手伝いの効果を高めるポイントは、
子どもたちにたくさん感謝に言葉をかけることです!
たくさん感謝されろことで思いやりや自己肯定感が高まり
責任感がうまれます💕
失敗しても責めたりせずに、頑張りを認めてあげましょう!✨✨
お調理のお手伝いの例

お料理も、野菜のヘタを取る・配膳をお願いするなど色々なお手伝いがありますが
共通して、「調理の前には手を洗う」「長い髪を結ぶ」など基本的な事前準備なども教えてあげると衛生面でも学びになります!✨♥️
また、野菜などに触れる際には、色やにおい・肌さわりなどを観察したりするのも知育になりますし✨
盛り付けや配膳も数字の学びや色彩感覚を養うこと、マナーを学ぶ機会になります!😊
楽しみながら一緒に取り組むことで、子どもたちにとって様々な面でも成長につながりますね♥️
まとめ
大人の真似をしたがるかわいい子どもたち!😊
そんな子どもたちのやる気をバネにして
お手伝いの楽しい思い出とともに、成長を促しましょう!💕
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません