自粛生活も終わり!久しぶりの登園と慣らし保育✨
地域によっても違いがあると思いますが、コロナウイルスによる自粛もそろそろ終わりうとしていますね☘️✨
4月から保育園が休園となり、お家での生活を続けてきた子どもたちが園生活に戻る際の心の変化も心配ですよね😣
子どもたちのそんな、心にどう寄り添ったらいいのでしょうか?☘️
慣らし保育はそれぞれ違う
慣らし保育については、それぞれの保育施設により考え方の違いがあり
1週間ほどで終わるところもあれば、1ヶ月くらいかけてゆっくり進めるところもあります🙂
保護者の方のお仕事の都合などによっても
慣らし保育を早めに切り上げて通常保育にしたり⋈
今回の自粛明けは、逆にもうしばらく家庭で過ごしてからにしようと考えている方もいらっしゃると思います🌼
本人の性格などにもよると思いますが、本人にとっても・送り出す保護者にとっても慣らし保育期間は多かれ少なかれ不安を感じますよね💦
久しぶりの登園も不安定に
どんなに慣れていても
やはり、間が空いたり・お家での生活が続くとやはり不安定になります😣
お家が一番落ち着きますもんね♥️
長期間、保育園と切り離した生活が続いた場合には、慣らし保育と同じような感覚で
今まで通りの園生活に慣れるよう、サポートしてあげてください!✊✨
泣かれると後ろ髪を引かれます

本人も不安だけど、預ける方だって不安ですよね😣
頑張って送り出そうと思っても、泣かれたり、しがみついて離れなかったりすると
なかなか離れられなくなってしまいますよね😥
後ろ髪を引かれますよね…
しかし、そんな状況のときは、子どもたちも必死ですから
どんな声をかけても、聞き入れてくれなかったり・余計に不安を感じて泣いてしまうこともあります💦💦
また。保護者が心配そうな顔をしたり、不安を感じると子どもは敏感に感じとります!😣
そのため、朝の登園時は、
- 「泣くのは当たり前」
- 「先生を信頼しておねがいしよう!」
- 「たくさん遊んで、1つでも気になったり楽しいことを見つけられたらいいな」
と気持ちを切り替えて、スッと離れるようにしましょう!✨
心苦しいでしょうけれど、先生も子どもの気持ちに寄り添い愛情を注ぎ・寄り添ってくれます!♥️
お互い不安な気持ちを抱えて頑張った分、お迎えに行った際にたーくさんほめてあげましょう!!😊✨
保育園での話も聞いてみるのもいいと思います!😁
毎日繰り返すことで
- 時間になるとちゃんとお迎えに来てくれること
- 保育園にも楽しいことがたくさんある事
- 先生も保護者と同じように愛情を注いでくれること
などなど、少しずつ保育園での生活に安心と魅力に気づいていきます😊
1日1日の積み重ねを大切に、気長に不安な気持ちに寄り添ってあげましょう!♥️
例・わが子の通う保育園の慣らし保育
慣らし保育は2週間前後のところが多いのかもしれませんが、
わが子の通う育園の慣らし保育は、基本的に1ヶ月かけましょうスタイルです!😊
①最初の数日は9:00~11:00
(朝から主活動まで楽しんで、お昼ご飯前に帰ってきます!)
②数日後からまた数日は、9:00~12:00
(主活動とお昼ご飯を食べて帰ってきます)
③その後、お昼の進み具合で9:00~15:00
(お昼寝後にお迎えとなり)
④次に9:00~16:00
(おやつ後)
そして最終的に復帰後を想定して、朝の登園時間を早めたり・お迎え時間を遅くしたりしていきます!
1ヶ月かけても朝は泣いてしまうという子ももちろんいます!😊
時間と積み重なが解決してくれるので、気長に気長に寄り添っていきましょう!✨
まとめ
お家での生活が続いた自粛生活明けの登園は
子どもたちにとっても保護者にとっても、不安だったりストレスになりますよね!😢
私も、いよいよ始まるのかなとソワソワしてきました💦
きっと毎日登園時には泣いてしまうと思います😣
性格や年齢によっても違うと思いますが、それぞれどんな反応をするのか想像すると心配になってしまいますよね💦
しかし、そこを少しだけ心を鬼にして
「泣いて当たり前」「1つでも何か保育園での楽しさに触れてきてほしい」そう思って送り出しましょうね!😊
そして、お迎えにいったら、頑張ったわが子にありったけの愛情を注いであげましょう!♥️
また、園生活が始まると、疲れがでたり風邪をひいたりして体調を崩し思うように慣らし保育が進まなかったりするなんてこともあるかと思いますが、
そのあたりも心のどこかに置いておくといいと思います!😊
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません