水遊びは遊びの原点?!水遊びから学べる事
子どもの大好きな水遊び😊
最近だんだん暖かくなってきたので、お水遊びも楽しめるようになってきましたね!✨
先日、お義母さんが
「子どもの遊びは、水遊びが原点だって聞いたことがある」という話をしてくれました!😊
たしかに、水遊びから学べることも多いと思います!✨
具体的に、どんなことが学べるのかまとめてみました!❤️
もくじ
水遊びから学べる事

何気ない、楽しい水遊びの中にも学びがいっぱい😊
好奇心が刺激される
子どもは水が大好きですよね!❤️
形のない、冷たくて、光が当たるとキラキラして…
そんな水に、子どもたちはみんな惹きつけられ、興味を持ちます!😊
実際、公園の水道などは、子どもたちが気になって仕方がないですよね!✨
水の不思議が性質を知るほど子どもたちの好奇心が刺激され
ここから、様々な遊びへと展開・発展していきます!✊💕
子どもは遊びからいろんなことを学んでいくので、水に触れ、興味を持ち、好奇心が刺激されることは
多方面での成長の原点になりますね❤️
五感を使って水を感じる
水が流れる音・光を照り返したり・何かが水に落ちたときの音や水しぶき・水に触れたときの冷たさなど
五感をフルに使い、体全体で感じる水の感覚は
子どもたちを刺激し魅了し、様々な学びを与え成長させてくれます!😊
- 水に浮くもの・沈むもの
- 濁ったり・澄んだりといった変化
- 水の流れや・水しぶき
- 触った感覚・冷たさ
などなど、水は子どもたちにとって不思議でいっぱい!!💕
様々な貴重な体験が、子どもたちの健やかな感覚を養ってくれますね✨✨
基礎体力がつき、体が強くなる
子どもの習い事で人気なのが、スイミングですよね!😊
スイミングを習っていると、体力がつき・体が強くなるって聞きませんか?😊
私も、子どもの習い事で迷っていたときに、いろんな人に何がいいか聞いてみたら
やはりスイミングを勧められることが多く、
理由としては、やはり体力がつき体が強くなるという事でした!✨
実際、娘がスイミングを始めて2ヶ月くらいで、コロナの影響でお休みになってしまったので、はっきりとした、効果は解りませんが……
体全体を使って水を感じながら、普段の生活では感じることのできない刺激をたくさん受け、とてもいい運動になっているように感じました!😊💕
スイミングをやらせて良かったなと感じる瞬間も多かったです!👙
「スイミングで身につくこと」を調べてみると
- 免疫向上・アレルギーの改善
- 基礎体力・学習能力の向上
- 空間認知能力や、バランス感覚が鍛えられる
- 達成感を味わえ・社会性も身につく
などなど、いいことがいっぱい!😊❤️
もちろん、無理に強制するのはよくないですが
水に触れることは、体の成長にもいいころがわかりますよね!❤️
また、達成感を味わうことは、子どもの心の成長にもなりますね!😊✨
社会性を養う
これは、水遊びに限ったことではないのですが、
けんかなどトラブルも含めて、子ども同士でかかわり、一緒に遊ぶ中で
協調性も育ち社会性も身につきます!😊❤️
ごっこ遊びや、ルールのある遊びができるようになると
また一回り大きく成長できるきっかけになりますね!!💕
水遊びはお部屋ではなかなか出来ないので、子どもたちも新鮮な気持ちで楽しめると思います❤️
心落ちるかせる
水を観察していると、
光や水の流れを感じ・水しぶきや音・波紋のどの水面の変化や季節を感じ
なんだか心癒され落ち着きませんか?😊💕
暑い夏にはとくに、冷たい水に癒されますよね!✨
水に癒され、心落ち着いたりすることは
情緒も養われ、心の成長にもつながります!😌❤️
水を使った遊びの提案
お家でできる、水遊びのアイディアを並べてみます!✨
だんだん暖かくなってきたのでいかがですか?💕
お風呂で水遊び

一番、取り入れやすいのがお風呂での水遊び!😌
- 洗面器にためた水に触れてみる
- 蛇口から出てくる水に触れて流れを感じてみる
- 浴槽に少しだけ水をためて浸かって遊んでみる
- いろいろ落としたり浮かばせたり、波をつくってみる
毎日のお風呂の時間に、少し立ち止まって
水とじっくり関わる時間を作るだけでも、子どもたちにとっては刺激になります!😊❤️
色水遊び

準備するもの
ビニール袋やペットボトルなど、水を入れられるものを準備して
- 容器(ペットボトル・ビニール袋etc…)
- 絵の具
- 紙コップ(ジュース屋さんをするならば)
水と一緒に絵の具を入れてみます!😊
絵の具が溶けていくとうすを観察したり、
色を混ぜてどんな色ができるか想像してみたり
出来た色水でジュース屋さんをしてみたりと、どんどん遊びが発展していきますね!😊💕
大きい子は、自然の中で、お花や葉っぱ、実などを水と一緒に袋に入れて、
色が出るか?など探察してみるのも面白いですよ!😊
○○すくい&釣り

準備するもの
- 浮くもの
- すくうものorつるもの
- 水をためられるもの(おふろ・プール・ベビーバス・大きめの洗面器 etc…)
なんてアバウトな説明だって思うかもせれませんが…
本当に何でもいいんです!😊💕
使えるものを探すのも、楽しいと思います✨
水に浮くものは、子どものすくいやすい、お家の中にあるもので大丈夫です💕(お風呂のおもちゃ・スーパーボール・ペットボトルキャップ・切ったスポンジetc…)
すくうものは、取っ手のついたコップやおけ、少し深いお皿やおたまなど、子どもが扱いやすいものでいいと思います!😊❤️
(いま100均などでもいろいろ売ってますしね!✨)
ぬれてもだいじょうぶな服装で、水がこぼれてもだいじょうぶな場所で
思う存分遊ばせてあげたいですね!😊💕
わが家は、ベビーバスにねこのお風呂のおもちゃを入れて、おままごとで使っているコップですくって遊びました!
ふたりともびしょ濡れで思いっきり遊んでいました!
氷の観察
氷を観察するのも、子どもたちにとっては不思議な体験!😊✨
わが子たちは、お風呂のたびに氷を要求して
氷の冷たさや、溶けていく様子を観察したりして遊んでいます!❤️
色水を凍らせてもおいても面白いですよね!😊✨
水遊びの注意点
水遊びには危険がいっぱい!⚠️
水深が浅くても、口と鼻がふさがってしまって息ができなければ溺れてしまい可能性もありますし
水で滑りやすくなったゆかで、転んで頭をぶつけたりなど、思わぬ事故につながることもあります!🤭💦
そのため、目を離したり・子どもだけで遊ぶことのないようにしましょう!✊
まとめ
水遊びは、いろんな方面に遊びが展開出来て
それにより、いろんな体験や成長が出来ます!😌💕
水をこぼさないように運んだり、すくったりすることも、食事の時にこぼさないように食べる練習にもなりますし😊
水に慣れていると将来色んな場面でも役に立つと思います😌💕
服がぬれたり、汚れたり、風邪をひかないかなど、心配な点もありますが
水に興味を持ち、水遊びを楽しむことは
子どもたちの成長につながります❤️❤️
そう考えると……
やはり水遊びは。子どもたちの遊びの原点なのかもしれませんね💕
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません