砂遊びのメリット!
子どもたちの大好きな砂遊び!❤️
よごれるし、汚いのではないか?というイメージがあるなど、デメリットももちろんありますが💦
メリットもたくさん!!😍
わが子も大好きな砂遊びのメリットについてまとめました!✨✨
もくじ
砂遊びはさせたくない?
砂遊びは、子どもが大好きな遊びだけれど❤️
衛生的に大丈夫なのか…
服や靴などが汚れてしまう……
など、気になってしまいますよね?💦
実際わが子も、公園で砂遊びをしていて「ママこれなにー?」って持ってきたのが、猫の糞だったことも…笑
私は田舎で育ったので、泥だらけで遊ぶことも多く特に気にならなかったのですが🐸❤️
やはり気になる方もいらっしゃると思いますし、
保育園も気を使ってか砂遊びは少なめで、砂遊びした日は「服が汚れていたらすみません…」と声をかけてくれます!😶
メリット
実際、私も砂遊びの前には
「なにか落ちていないか?」と警戒しまうこともあるので、気になる気持ちはとてもわかります!😣
しかし、砂遊びは子どもたちの発達にとってメリットになるという事も知ってほしいなと思い
どんなメリットがあるのかまとまることにしました!💕
①創造力が高まる
砂遊びは自由自在!✨✨
特に準備がなくても、お山を作ったり・穴を掘ったり・葉っぱや枝や石などの自然のものを使うことでも十分楽しめますし、
おもちゃなどをプラスしたり、工夫次第でさまざまな遊びができます!😊

夏場は水を使ったりして思いっきり遊んだりも楽しいですし
創造力が高まり、身をもって体験し場にもなできる場になります!💕
②手先が器用に
砂の感触を楽しみながら、砂をすくったり・固めたりなど、手を使って遊ぶため遊びながら手先が鍛えられ、器用になります!😊
砂を固めるときの力加減や・おもちゃなどの道具を使って遊ぶことは
子どもたちにとって、感覚を養う場になります!❤️
③運動能力がアップ
「立つ・座る」などといった動作が多く遊びながら運動能力が鍛えられています!✨
いい運動になります!💕💕

足場の不安定な場所での「運ぶ・積む・掘る」などといった動作からも、バランス感覚も養うことが出来ますよ!✨
④社会性が身につく
砂遊びは、ひとりでももちろんできますが、
お友だちと一緒に何かつくったり・ごっこ遊びをしたりする中で、道具の貸し借り・順番まちという場面を経験し、社会性も学んでいきます!❤️
時には、お友だち同士でトラブルになってしまうこともありかもしれませんが、それもいい経験です!✨
仲直りしたり・対策を一緒に考えることも成長につながりますね!😊
⑤集中力や忍耐力も高まる
山づくりや・泥団子づくり・お店屋さんごっこなど…
途中で崩してしまったり、失敗してしまってガッカリしたりする姿も見られますよね!🤣
完成を想像しながら、目的に向かって集中したり
途中で崩してしないたい気持ちを抑えての作業は
子どもの精神面も鍛えてくれます!🙂💕
注意すること

次に安全に子どもたちが、砂遊びできるよう
注することなどをまとめました!🙂
①危険なものが落ちていないか?
タバコの吸殻・ガラスの破片・動物のフン・ゴミなどが砂場に落ちていないかチェックしてから遊ばせるようにしましょう!🙂
わが子は砂場に行くと、すぐに靴を脱いでしまうので
砂場全体は無理ですが、なるべく遊んでいる範囲に砂を動かしてみて、砂の中に埋まっていないかなども確認するようにしています!😊
②砂を口に入れないように注意
多少触れるぶんには、免疫力アップにもつながるので、神経質になりすぎる必要はありませんが、
砂の中にはたくさんの菌が存在していますので、遊び終わったら手を洗うなどして清潔にしましょう!😊💕
小さい子とおままごとなどする際には、本当に口をつけたり・口に入れないよう気を付けて見守りましょう!✨✨
③汚れてもいい服を着させる
多かれ少なかれ、砂遊びは服が汚れます!😶
服の汚れを気にして、子どもを叱ったり・あれダメこれダメと禁止するのももったいないので
汚れてもいい服で、のびのびと遊ばせてあげましょう❤️
わが子も、砂遊び大好きで激しいので、すっごく砂だらけになります!水も使いたがるのでどっろどろの事も…
なので、帰ったらお風呂コースのときもしばしばです・・・
まとめ
不安もある砂遊びですが、
子どもたちの成長や発達に、様々なメリットがあることがわかりますね😊
わが子達は、カップとスプーンを使ってのおままごとが好きなのですが、遊びを通してスプーンの練習にもなったように思えます😊✨
時には思いっきり砂遊びさせてあげるのもいいかもしれませんね😊❤️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません