子どもの日焼け止め
4月に入り、だんだんとあたたかくなってきましたね😊
晴れている日には、わが子は上着を脱いで遊んでいます😌✨
身軽で過ごしやすくなり、お外遊びもより楽しめるようになりますが、
これからの時期たんだ心配になってくるのが、日差しですよね!😣
日焼け止めは使った方がいいのか?
いつから使うべきなのか?
まとめましたので参考にして下さい😌✨

もくじ
日焼け止めは必要なの?
日に焼けていると健康的というイメージがありますよね!😊
夏の小麦色の肌は夏らしくていいなと感じたり👒
しかし、近年では紫外線の量も年々増えていて、子どものデリケートな肌への影響が心配されています!💦
生涯で浴びる紫外線の大半は、18歳までに浴びるとも言われていて、
日焼けによる紫外線の影響は蓄積され、
将来、シワやシミなどの皮膚老化を早めてしまったり、皮膚ガンを起こしやすくする原因になったりします!😣
また、紫外線の影響は肌だけではなく目にもダメージを与え、網膜メラノーマ・白内障など目の病気のリスクを高めるというものです!怖いですよね😣
紫外線は体内でビタミンDをつくるのを助ける働きがあり、ビタミンDは骨の健康を守るための働きを持っているため、免疫力向上の効果もあると言われていますが🌿
子どもたちの将来への影響を考えると、
紫外線を浴びすぎないよう、紫外線対策をすることが大切です!!✊✨
紫外線が多い時期
紫外線のピーク時期は4月~9月☀️
時間帯は10時頃~14時頃です!☀
長時間外出をされる際には、紫外線対策をすることをお勧めします✊✨

子どもの日焼け対策
毎日の中で子どもとできる紫外線対策をまとめました!
子どもたちと・子どもたちの将来を紫外線から守るために、できることから始めましょう!😊✨
日焼け止めを使用する
日焼け止めの使用ははっきりとした基準はないですが、6ヶ月以降が望ましいとされています!✨
子どもの敏感な肌には、やはり日焼け止めも負担になるので「子ども用・ベビー用」と書かれた製品を使用しましょう!🙂
大人用の日焼け止めとの違いは、SPF・PAが弱く、低刺激というところですが、弱いからと言って日焼け止めの塗りっぱなしにしては子どもの肌に悪影響なのでその日のうちに落とすようにしましょう!😊
また、汗っかきの子は日焼け止めが落ちてしまいやすいので、塗りなおすか・ウォータープルーフにするといいでしょう!✨
遊ぶ時間を気を付ける
10時~14時の間は紫外線量が最も強いと言われています!😣
そのため、できればこの時間帯を避けて
朝早い時間や夕方などに、お外で遊ばせるようにすると良いでしょう😊✨
直射日光を避ける
日焼け対策では、
- 子どもに長ズボンを履く
- 長袖を着る
- 帽子をかぶる
などが効果的です!🙂
UVカット効果のあるものや、日よけのついた帽子なども販売されているのでおすすめです!😊
赤ちゃんには通気性の良いおくるみやケープを使うのもいいでしょう!🙂✨
日陰を選ぶ
紫外線対策では、日陰を選ぶことも大切です!🌿
お外遊びも日陰を選ぶようにし、直射日光の降り注ぐ場所は避けましょう✊
紫外線は地面などにも反射するので地面が白っぽいタイルの所などは避けるようにしましょう!😣
日焼け止め選びかた
日焼け止めはたくさんあって選ぶのに迷いますよね!
大人は落ちにくくて焼けない日焼け止めを選びたいでが、
子どもの場合はSPF20前後、PA++くらいを基準にして低刺激で肌への負担の少ないものを選ぶようにし、こまめに塗りなおしてあげましょう!🙂✨
また、日焼け止めを塗りっぱなしをすると肌トラブルの原因にもなるので、1日の終わりには日焼け止めを落としておげましょう!😊
その点、お湯やせっけんで簡単に落ちる日焼け止めを選ぶと安心ですね!🙂✨
まとめ
自分で対策のできない子どもたち
そんな子どもたちの将来のために、面倒でもしっかり紫外線対策する大切さを改めて感じますね!
紫外線のピーク時期は4月~9月です、
私も最近、日差しが強い日には日焼け止めを塗り始めました!
日差しの強い夏には、UV効果のある上着と帽子も使用しようと思っています!
毎日のことなので面倒だったり忘れてしまうこともありますが、神経質になりすぎず
続けていきましょう!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません