2歳差育児のお風呂事情!
わが子は、上の子が2歳1ヶ月のときに下の子が産まれました!👶
パパが月~土(AM8:00~PM8:00)まで仕事。
自分の実家は遠く、旦那の実家は近いけれど両親ともバリバリ働いているため
日曜日以外はワンオペで子育てしています!✊
そんなわが家の、お風呂事情をまとめました!
もくじ
2歳差のお風呂事情
上に子もまだまだ目が離せないし上に。下の子も手がかかる😣
下の子がしっかりするまで、本当に毎日戦争でした…
お風呂はとても響くから泣いたりするとても気が滅入るし😂
もらい泣きして2人同時に泣いてると虐待かと思われたら…とそれにもおびえていました💦
無事に終ると、とてもほっとして達成感があったのを覚えています!😨✨
それに加え、子どもって水深10センチでも、溺死してしまう恐れのあるのをご存じですか?
顔がつかり息ができないと水深が浅くても事故につながる恐れがあり、突然のことだと本人もびっくりしてパニックになってしまうと顔を上げることが難しかったりするので、私も常に溺れないかもとにかく心配してました💦
こちらも髪の毛を洗っていたりすると音が聞こえないのでひやひやします!
毎日お風呂に入れるのは、一苦労です…😂
用意したもの
入浴のために購入したものは…
- ベビーバス
- 湯おけ
- ガーゼ
- ボディーソープ
- 湯上げタオル
- ボディークリーム
- シッカロール etc…
ベビーバスは床置きタイプのシンプルなものを選びました!

空気を入れて膨らますタイプや、椅子のようになっているものもあって便利ですが、
形が変わらないのでお湯を捨てるのも楽だし、お手入れも簡単だし壊れにくいし、多めにお湯を入れれば新生児の赤ちゃんもぷかーっと浮いて気持ちよさそうだったりで背中も洗いやすかったので気に入っていました💕

お友達が1人目ビニールの膨らますタイプにしたよえなのですが、隙間とか洗いずらかったりで汚れてしまったりで2人目の時にはつかえないとの事で、わが家で2人に使ってからそのお友達にも貸してあげらました、それを考えるとやはりとても丈夫だと思います😊
畳んだり出来ないのは難点ですが…😌
次に湯おけ

湯おけは、きれいなお湯を入れておいてガーゼをゆすいだりする用と、持ち手のついたお湯をかける用でふたつあると便利だなと個人的には思いました!
後々、食べこぼしの色のついてしまったお洋服を付けおきしたりとかにも使えたりと、あると色々使えています!
ボディーソープはジョンソンすやすやタイムが好きです!

香りが好きなのと、リラックスアロマ配合というところが気に入って、
一人目が産まれたときから愛用しています!
ボディークリームやシッカロールなどは季節や肌の状態などで使っています。

赤ちゃんの肌は、大人の半分しかなくとてもデリケートです❤️
夏は汗をたくさんかくし・冬は乾燥するのでトラブルを起こしやすいんです!😣
そのため、毎日の入浴と入浴後の保湿を大切にしましょう!!✨
新生児期(1ヶ月くらいまで)
1ヶ月くらいまでは、2月生まれだったため寒かったのもあり、また余裕をもって沐浴してあげたかったので昼間にしていました!😌
上に子は保育園に行っていたので、帰ってきて下の子がぐっすり寝ていたり・ご機嫌の間にササっとタイミングを見計らって入浴していました!😊
私は、下の子の様子を見て、入れそうなら上の子を入れながらササっとシャワーを浴びたり、
下の子もぐずっては入れないときはパパが帰ってきてからにしたり
夕方上の子をお迎えに行く前にササっとシャワーを浴びたりしていました!💦
1ヶ月健診が終わりまでは私はシャワーしか浴びられないし、
下の子は沐浴でゆっくりさせてあげたいし
上に子はたくさん汚れて帰ってくるので毎日バタバタしていました💦
2ヶ月くらいから…
1ヶ月健診も終わってからは、下の子も保育園のお迎えから帰ってきてからお風呂に入れるようにしました!😊
なんとなく、外から帰ってきたら…がいいなと思ったので✨
脱衣所にマットやタオルなどを敷いて寒くないように寝かせておいて、上の子と先に入り自分も洗い終わったら下の子も洗ってみんなで浴槽につかり
上に子に水遊びをして待っていてもらう間に下の子に急いで服を着せてから、上の子をお風呂から上げました!😊
子ども達の機嫌によって、帰ってきて先にお風呂かご飯か決めていたので、後の場合にはお部屋が温まっているので上に子がしばらく部屋の中をオムツで走り回ってることもありました…笑
小さい下の子を優先してしまうことも多かったので上の子に申し訳ない時もありましたが、お風呂が好きだったので気にしていないようだったのでよかったです😂
3か月以降・・・
下の子が首が座りしっかりしてきたので、少しづつ余裕が出てきました!✊✨
下の子をオムツ1枚にして、脱衣所に寒くないように寝かせ
上の子と体をあらい、下の子を洗ってみんなでつかるという感じになりました!😊
首につける浮き輪を使い、しばらくご機嫌で浮いている間に、上の子とコミュニケーションしたりなど少しお風呂が楽しめるようになりました!❤️
下着もこのころから紐で縛る新生児用の下着からロンパースタイプのものに変えたので、着替えがぐっと楽になりました!💕💕
下着は袖のないものが動きやすいし、半そでになっても邪魔にならないので個人的に好みで着せていました!😊✨
3ヶ月くらいから毎月予防接種や健診などが始まるし、動きの出てくるので下着も簡単で動きやすいものに変えるといいと思います!!✨
「赤ちゃん!」って感じのロンパース姿は・・・かわいいですよね😍
また、成長に合わせて、脱衣所での待ち時間をバウンザーにしたり、バンボにしたりして対応していました!✨
「はやくーーーー!!」と泣いている日もあれば、
「じーーーーー!」と様子を見ている日もあって面白かったです!😌💕
ベビーバスも常に現役
床置きタイプのベビーバスを使っていたのですが、
夏場は下の子を先に入れて拭いたりしたいる間、上の子がベビーバスで水遊びがてらお風呂に入ったりしていました!😊

ベビーバスに冷たい水を、浴槽はあったかくして置いて、気が済むまでベビーバスで遊んでから浴槽で温まっていました!😌
自分が入ってぴったりサイズだし・おもちゃに手が届くし・いつもと違う雰囲気なのが楽しいようで夢中で遊んでいたので、下の子の着替えなどがはかどり、上の子もノンストレスだったのでよくやっていましたよ!❤️
ベビーバスは遊ぶにもちょうどよくてわが家では重宝しました!✨
お座りができるようになってきたら…
お座りが安定してくる頃には、脱衣所に下の子を置いておくと、寝返りしたりであぶなかったので💦
みんなで浴室に入り、
私の足の間に下の子を座らせて洗面器におもちゃやお湯を入れて遊ばせている間に、上の子と自分が洗い、下の子も洗ってみんなでつかる✊
または、上の子と下の子を洗い浴槽に入れ、首につける浮き輪で下の子を泳がせておいて超特急で自分も洗う!という感じでした!😌
洗いづらかったり、とても忙しかったけど、下の子も表情が出てくる頃だったので楽しかったです!✨
ここまでくれば、最初に比べたらとても楽になりました!
おもちゃにも興味を持ってくれるようになっていたので、お風呂にもいろんなおもちゃが増えました!
私の親戚に面白い人がいて、
子どものために大量のアヒルやネコをまとめて50個づつプレゼントしてくれたことがあって、それはそれは楽しかったですよ!笑
片付けが玉入れのようになりました🤣
夏場ならば、浴槽の水を15センチほどにして、お座りして遊んでいてもらうのもいいかもしれませんね😌❤️
つかまり立ち
動けるようになるとこれはそれは大変で、転ばないか?危ないものはないかとひやひやすることもありましたが
お風呂のフチにつかまって立てるようにフチなると、体を洗うのも楽ちんだし、お風呂の中でも支えてあげれば立てるのでとても頼もしくなりました!😊💕
しょぼん玉とかみんなでやって楽しんだりしていましたよ❤️!
この頃から、首につける浮き輪を嫌がるようになりしてくれなくなりました!邪魔だったようです…
お風呂上りに逃げ回り、クリームを塗るのとか一苦労でしたが
上の子がしっかりしてきて「○○してるよ!」とか教えてくれたりするようにもなり頼もしく😌
浮き輪が外れてしまうんじゃないか?などのお風呂での心配が減ったのでその点では助かりました!!😊
現在(3歳2か月・2歳1ヶ月)
現在では、ふたりともいっぺんに服を脱がせると、自分からお風呂へ向かいルンルンで待っていてくれるようになりました!❤️
髪を洗うのも、耳に入らないようにと心配して気を使っていた時が懐かしいくらいに、ふたりとも頭から水をかけても全然平気で、目を閉じて泣かなくなりました!(それまではひざの上にゴロンして目や耳に入らないように細心の注意を払っていました😶)
ふたりを洗いふたりとも浴槽に入れると、上の子はもちろん、下の子もお風呂のふちにつかまりながらおもちゃを手に取ったりお姉ちゃんがやることを眺めたりしています!😊
その間に私が洗い、みんなでお風呂に使って遊び順番に出る形になりました!!
最初に比べるととても楽です!成長を感じますね!!
まとめ
下の子は援助なしで何もできないし、まだまだ甘えたい2歳児…
なかなかゆっくり時間をとってあげられなかったり、我慢させてしまうこともあったと思うけれど
無事に大きく育ってくれて安心しています!😊
2人同時には入れられない時期には、機嫌よくお風呂のタイミングを毎日伺い、
自分なんて洗えてるのか洗えてないのか…髪なんて乾かす時間もなかったりと
大変で憂鬱なこともありましたし
機嫌が悪く、大泣きの日もありました😂(こっちが泣きたい…笑)
ベビーバスを活用して上の子を遊ばせながら下の子の着替えなどをしたり、
おもちゃを買ってみたり、ペットボトルやら小さいぬいぐるみを持ち込んだり…
脱衣所で待つ下の子のために脱衣所にメリーを持ち込んでみたりと
あれこれ何とか毎日入浴してきました!笑
それはそれで、今となってはいい思い出ですが😊
水の事故も怖いしたいへんな入浴ですし、年が近いと下の子がしっかりするまでは大変な点もありますが😭
上の子が機嫌よく遊べる工夫をしたり、色んなおもちゃを活用したりして乗り切りましょう✊✨
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません