ひな祭り
明日はひな祭りですね!🌸
コロナウイルスの騒ぎで、忘れかけていましたが…笑
もくじ
ひな祭り

「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事で、
女の子の赤ちゃんが、初めて迎える3月3日のひな祭りを『初節句』といい、健やかに育つようにと願いを込めてお祝いします!😃
また、ちょうど桃の花が咲くころだったことや、桃には邪気を払う力があるというところから「桃の節句」とも呼ばれています!🌸
おかたづけ
地域によっても違うかと思いますが、
3月3日(ひな祭り)が終わったら、ひな人形を早く片付けないと婚期が遅れるというお話を聞いたことがありませんか?🙂
私も小さなころに聞いたことがあります!
真相はわかりませんが…大切なひな人形がほこりをかぶったりしてしまわないよう、早めに、お天気のいい日にお片付けしたいですね😊
ひな祭りの食べ物
ひな祭りで食べる「ひしもち」「ひなあられ」「はまぐりのい吸い物」には、どんな意味があるのでしょう?✨
気になったことありませんか?
ひしもち
赤・白・緑のひし形のお餅を重ねたもので、
- 白は雪
- 緑は雪解け後の新緑
- 赤は桃の色を
表しています!😌
この色には「健やかな子に育ってほしい」という願いと春を迎える喜びがあります!✨
華やかな色合いで素敵ですよね!💕
ひなあられ
甘くておいしいひなあられは、もともとはひしもちを細かく砕いて作られたものなんだそうです!✨
また、赤・白・緑に黄色を加えた四色だと、春夏秋冬をあらわしているのだそうです!😊
いろんなキャラクターのパッケージで売られていたり、一口サイズで小さい子でもつまんで食べられるので子どもたちも大好きですよね!💕
はまぐりのお吸い物
はまぐりは二枚で一対になっていて、ほかの貝類とは模様や形が一致しないのだそうです!✨
そのため「いつまでも仲良く」という意味合いで花嫁道具の一つとして持たせていたんだそうですよ!
素敵ですよね!💕
ひな人形はだれが買う?

ところで、ひな人形って誰が準備するのでしょうか?🤔
古くからの伝統的には、女親の実家から用意するというものなんだそうですが…現代では、これと言って決まりはないようです😊
また、昔は大きくて豪華な七段飾りが流行していましたが、近年はちいさくてかわいいおひな様が人気のようです!❤️
わが家は、上の子の初節句のときに、お義父さんがわざわざ見に行って豪華なお雛様を購入してきてくれて、とてもありがたかったです!!✨
が…子どもが触ると壊れてしまいそうだし、準備・片付けには手袋を使用しないといけなかったり、大きいので置くところに毎年悩み今年はベビーベットを占領しています😫
また、育児に追われながらの、準備・片付けになるので、
小さくてかわいくて、なおかつ子どもが触れても壊れないお雛様も魅力的だなと思います!(見たら触りたくなるのが子ども心ですもんね!)💕
収納しておくのも場所をとるしので、これから子どもたちが大きくなって荷物が増えると思うとやはりコンパクトなものの方がいいなというのが本音です😶(お義父さんごめんなさい…悪口じゃないです。)
私がかわいいと思ったおひな様
私が自分で選ぶならこんなのがいいなと思ったものがあったので、もしこれから用意する方がいましたら、参考にしてもらえたらうれしいです!🙂
ディズニー好きのおひな様
コンパクトなうえ、ディズニーが好きな方ならきっと欲しくなるおひな様だなと思いました!😊❤️
私もディズニーが好きなので、かわいいなーと惚れ惚れしていました!💕
小さいけどこだわりのあるおひな様
コンパクトで飾るのも収納も困らないのに、こだわりのあるところが素敵だなと思ったのがこちら!😊
手作りの温かみがあって、子どもたちも愛着がわきそうですよね!❤️
まとめ
女の子の幸せを願う「ひなまつり」
ひとつひとつに意味があり、奥深いですよね!
小さいうちはわからないでしょうけど、少し大きくなったときにきっと家族の愛情を感じてくれることと思います!
来年も、またその次の年も、成長を感じながらお祝いしたいですね!

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません