折り紙で切り紙あそび!知育には折り紙が最適!
折り紙は知育に最適だという事を知っていますか?😊
身近な折り紙ですが、知育に欠かせないアイテムなんです!😊
折り紙で「折り紙」をしてみよう!
折り紙は、形の変化を学んだり獲得できるうえに、
手指を動かすことで脳を活性化させ発達を促します!😊
切り絵はさらに、折って・切って・開いてという作業の中で
ハサミを使う練習になったり、
「どんな形になるか?」予想をすることを繰り返す事で「線対称」や「形」の概念を獲得できます!😊
切り紙で用意するもの

- ハサミ
- 折り紙
- のり
- 描くもの(ペン・クレヨン・マジックなど)
- 台紙になる紙・ノートなど
やり方

①折り紙を、半分に何度か折る(三角でも、四角でも🙂細長くも面白かったです♡)
②好きなところを切り落とす✂️

③開いて台紙にのりで貼る🙂

④ペンやマジック・クレヨンなどで絵を描く✏️
(シールを貼ったりしても楽しいです!)
台紙をノートにすると保存しやすい
わが家では、台紙になる紙をノートにしました!✨

これは切り紙だけではなくて、なにか絵を書いた時とか、折り紙でおったものとかをはっておいてもいいと思います😊❤️
作ったものをどんどん貼っていけるので、後で見たときに時系列がわかりやすいので成長を感じたり、本みたいに見られるので見やすいです!❤️
紙に貼るなら、画用紙などの少し厚めの紙にすると貼りやすいですし、付け足しで絵が描きやすいです!
作品集
子どもと作った作品をいくつか載せます!🙂




顔を描くと生き物感が出て可愛かったり
細長く折って切るのもギザギザして面白かったです!😍(アンパンマンがひょっこりはんしてるそうです😂)
シールをプラスしたりと、切り紙したあとも遊べるのでたのしいですよ💕
切り紙から学べる事
切り紙をして遊ぶときは、「どんな形になるか」完成の形を想像したりしますよね
そうすることで、想像力や理論的な思考力が養われます!😊
また、細かな作業を興味関心をもって取り組むことで、集中力が身に付き
頭と体の運動力が高まります!!♥️
ハサミの練習
3歳の娘がハサミに興味を持ち始めたのが、2歳半くらいのときでした!😊
私が使っているのを見かける度に泣いて欲しがり、危ないので手が切れないハサミを買ってあげると、大喜びして使っていました!😣
この時期に、アンパンマンの子ども用のハサミを購入し、ハサミの持ち方や切るものの持ち方についてや
「使い方を待つが得るとあぶないから」という点を重点的に教えました!✨
少し慣れてくると、切れ味に物足りなさが出てきたようで、普通のハサミを使いたがるようになり、隣で様子を見ながら使うようにしていました!✊
紙だとペラペラして持ちにくくて危ないので、ストローを切っていた時期もありましたよ!😂
切ると、ぴょ~ん!!!っと飛んでいくので楽しかったようで夢中で切っていました!(片付けが大変で、ボールハウスの中で切るようにお願いしたこともありました!笑)
ストローはふにゃふにゃしないので、ハサミのいい練習になったようでしたよ😊❤️
ついつい、危ないものは避けてしまいがちですが、興味を持ったら時が1番上達するのではないかな?と思うので、大人と一緒に楽しんでみましょう😊
ステップアップ
切り紙の本も色々あり、
線の上を切る練習にもなるし、開いたときに感動があって楽しいので
ハサミが上手になってきたら、一緒にやると面白いですよ!!♥️
私も楽しかったです😊
まとめ
身近な折り紙ですが、折る・きる・開くなど手を加える中で
形の変化を感じたり、手指をつかい
想像力・創造力・思考力・集中力などが身につきます😊
いろんな面での成長が期待できることがわかりますね!💕
また、
ハサミに興味を持ち始めると、危なっかしいし…いつから持たせようか迷いますよね!✨
ですが、危ないことも伝えつつ、楽しみながら使う事で、いい練習にもなり
作品をつくり上げるごとに、達成感も感じられるので
娘はどんどん上達したように感じました😊
ふにゃふにゃしない折った紙は持ちやすいし、好きなように切り落として作品ができるので、切り紙は、いいハサミの練習になるなと思いました😊❤️
できた形に絵を描き足したりしてアレンジしてみるのも、想像力が膨らむし楽しいですよ✊✨
ぜひ、やってみてください😊
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません