なたね油と安価な油
皆さんはどんな油を使っていますか😊?
毎日使うものは、体にいいものを選びたいですよね!
今回は、スーパーなどで安価に手に入る油に注目してみました🙂
なたね油のチェックポイント

なたね油ってよく聞きますよね!🌸
スーパーで割と安価で売られているものは、なたね油が含まれているものがものが多いと思います!
私も、油なんてなんでもいいと思って、表示なんて見ずによく買っていました!
しかしこのなたね油は、調べてみるといろんな不安があるということを知りました😳
❶遺伝子組み換えの不安
【遺伝子組み換え】ってよく聞きますが、何が問題なのかというと…
安全性はチェックされているものの、次世代への影響はまだ不明という点です⚠️
次世代への影響は不明って…ちょっと怖いですよね。
そもそも、遺伝子組み換え食品とは、遺伝子組み換えDNA技術の革新により品種改良が行われ、育成期間の短縮や新品種の育成により生み出されたもので、
国内では、厚生労働省が食品安全委員会に依頼して安全性のチェックを行い、その結果、問題ないと判断した食品を厚生労働省が公表しているのですが、今後も検証が必要と主張する研究者も多くいようです🤔
また、遺伝子組み換えの作物の花粉などが、何らかの形で他の作物や雑草に組み込まれる可能性もあるなど、意図せず遺伝子組み換え作物となってしまうケースも考えられなくはないので、環境への影響も心配されています😣
遺伝子組み換え作物は「安全とは言えない」ということは、覚えておきたいですね✊
❷表示義務がない
日本の遺伝子組み換え食品の表示義務の対象は
- 大豆
- トウモロコシ
- ばれいしょ
- なたね
- わた
- アルファルファ
- てんさい
- パパイヤ
以上8種類の農作物とこれを原料とする33種類の加工品だけですが、
ここでポイントなのが、表示義務のない食品には表示しなくていいということです😳
その、表示義務のない食品の中に、なたね油も含まれているのです‼️
さらに、日本で販売されているなたね油のほとんどが遺伝子組み換え食品を原料としていると言われていて、遺伝子組み換えではないものは、原材料にこだわりを持っている生産者からではないと買うことができないそうです!
要するに、知らないうちに遺伝子組み換えのなたね油を口にしているということになります!
❸抽出方法
油の抽出方法には、圧搾法という昔ながらの安全なものと、溶剤抽出法という石油系の溶剤を用いて抽出する方法があり、
輸入されたなたね油は溶剤抽出法がつかわれていることがほとんどだそうです!
製造過程において溶剤は完全に取り除かれるため安全であるとされていますが、なたね油の抽出に使われっるヘキサンとはガソリンにも含まれている成分で、人の皮膚や呼吸器などに刺激を与えたり、生殖機能や胎児にも悪影響を及ぼす恐れがあります😨
また、刺激臭がありますので、食用に脱臭をまたするために油を200℃以上の高温に加熱する必要があるのですが、その際に人体に有害な「トランス脂肪酸」が発生してしまうのです💦
トランス脂肪酸とは、がんや動脈硬化の原因になるのど、人体に悪影響を与える物質だということが既に認められているもので摂取量を規制している国もあります。
安全な なたね油
上記のように、なたね油は不安もありますが、
- 身体にいいオレイン酸が多く、αリノレン酸が含まれている
- 身体に悪いリノール酸が少ない
- ビタミンKも含まれる
など、いこともいっぱいで、
- コレステロール低下
- 美肌効果や、便秘の解消
- ガンの、認知症、心臓病予防
- うつの軽減
- 骨を丈夫にする
などの効果も期待できるそうですよ😆
なたね油を選ぶなら、遺伝子くみかえではない国産のもので、圧搾法を用いているものがいいですね♡
なたね油とキャノーラ油の違い

キャノーラ油は、カナダでなたねを遺伝子組み換えによって品種改良して作られたキャノーラという植物からつくられた油です🌱
キャノーラ油もヘキサンを使用して溶剤抽出法で作られるため、トランス脂肪酸が含まれています!
そのため、取りすぎると体によくないのです😣
サラダ油
では、サラダ油とはどんなものでしょう?
サラダ油とは、日本農林規格(JAS)により定められているもので、JASの基準を満たした原材料を用いて、JAS認定工場で生産されたものです🥄
原材料は
- なたね
- 綿実
- 大豆
- ゴマ
- 紅花
- ひまわり
- トウモロコシ
- 米
- 落花生
この原材料を二種類以上の植物油を混合して作られたサラダ油調合油いいます!
ここでチェックしたいのが、原材料のなたねは大半がキャノーラのことのようで、
スーパーで売っているサラダ油の多くは、ほぼ大豆油となたね油の2種類のみを混ぜた調合油なんだそうです😨
要するに…サラダ油もトランス脂肪酸が多く含まれ、取りすぎは体によくないということです!
キャノーラ油も、サラダ油も安価で癖がなく使いやすい油ですが、安いのには安いなりの理由があるということですね😣
私も、これを知ってから、子どもたちの健康を考えてキャノーラ油もサラダ油も買わなくなりました。
まとめ
スーパーなどで安く売られているキャノーラ油・サラダ油・なたね油はトランス脂肪酸が含まれたいたり、遺伝子組み換えの不安もあり、それなりの理由があることがわかりますね😣
しかし、なたね油は、国産の安全な方法で抽出されたものならば、
体にもよくいろいろな効果が期待できることもわかりました!
今後、ほかの油についてまとめたり使った見たりして
おいしくて体のもいい油の選び方についてまとめてみたいとおもいます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません