急な嘔吐
年末年始、順番に吐いてしまっていた子どもたち…
急な嘔吐はビックするし困りますよね😣
急な嘔吐の際にどんなものを準備しておくといいか、私流にまとめます🙂
⏰吐いた時間を確認
嘔吐したら、それ以降も何度か嘔吐するかもしれないので、最初に嘔吐した時間を覚えておくといろんな目安になります!
さかのぼって、嘔吐する前になにか症状はなかったか・頭をぶつけたりしていないかなど、原因救命の手がかりにもならります😶
☝️他の症状は?
あわせて、ほかに症状がないかチェックしましょう!
熱があるかや、下痢はしていないかなど観察しましょう!受診する際にもお医者さんの判断の目安にもなります\(◡̈)/
便は、色にも注目し、白っぽくなっていたらロタウイルスの可能性もあので注意しましょう!
△嘔吐物は
匂いでまた吐き気を誘発してしまうこともあるので、汚れた服は着替え、歓喜したりしましょう!
汚れた場所も清潔にし、ケアする人もよく手を洗うなど二次感染を防ぐようにしましょう✋⭐️
嘔吐したあと口の中が気持ち悪かったようで、上の子は何度もうがいをしていました\(◡̈)/
🚰脱水症状に注意
子どもは体に占める水分が多いため、嘔吐や下痢をすふと脱水症状になりやすいです(><)
嘔吐したあとすぐは、飲み物や食べ物が刺激となって、吐き気を誘発してしまうこともあるので30分くらい様子を見てから
少しづつ、数回に分けてあげるようにしましょう\(◡̈)/
🛏寝かせる時は
嘔吐した後に、寝かせる時には
再び嘔吐した時に、嘔吐物がつまらないよう、横向きに寝かせてあげるのがベストです👍✨
🤗とにかく寄り添う
体調が悪かったりすると、心細いものですよね(><)
娘も、ずっと抱っこを求めたり、一緒に寝ようとさそってきたりと、常にくっついていたがりました😌
本人も嘔吐や急な吐き気にびっくりしたようで、泣いていることもありました😣
本人の不安な気持ちに寄り添ってあげるのも大切なケアだと思います\(◡̈)/
たくさん甘えさせてあげて、安心させて上げてください✩.*˚
🚑受診の目安
嘔吐のほかに熱などの症状があったり、水分もとれなかったり、ぐったりしているようなら受診するのをおすすめします(><)
嘔吐の原因は色々で、環境の変化や疲れ、はしゃぎすぎなどでも吐いてしまうこともあります(><)
ほかの症状と合わせて受診するようにしましょう\(◡̈)/
〇まとめ
急な嘔吐は、ビックリしてしまいますが
落ち着いて、自分も貰わないよに注意しながら過ごしましょう!ケアする方もグロッキーだと辛いですもんね😭
私も年末、一晩中何度も嘔吐を浴びたりしながら抱っこして過ごしました…笑
大変ですが、こんな時こそ不安な気持ちに寄りって過ごしてあげましょう\(◡̈)/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません