朝ごはんの大切さ!1日3食食べよう!!
朝ごはんって毎日食べていますか?🙂
どのくらいの時間をかけて
どんなものを食べていますか?✨
家庭や、その子によって、それぞれだと思います!🙂
バタバタ忙しい朝ごはんについてまとめてみました😊
もくじ
《1日3食》
まず1日3食について考えてみましょう✩
「1日3食」とよく聞きますが、1日3食の何がいいのかと言うと…
- 1日に必要なエネルギーを摂取できる
- 生活のリズムが整う
- 不足しやすいビタミン・ミネラルを確保できる
- おやつ・夜食に頼らず満腹感が得られる
このように、1日3食きちんと食べることはメリットがあります🙂
ひとつひとつ、詳しく見て見ましょう!
🌼1日に必要なエネルギーの摂取
1日に必要なエネルギー量は、年齢や活動量によって異なりますが
1日に必要なエネルギーを1日2食で摂取しようとした場合、当然ながら1食あたりのカロリーが高くなってしまいます!😣
子どもの場合は特に、体に対して1日に必要なエネルギーが多いため、1日2食で摂取しようとするととても健康的とは言えない食事の内容になってしまいます😣
⭐例として、6~7歳の男の子だと…
1日の必要なエネルギーは1550キロカロリーで、これを1日2食にすると775キロカロリーになりますよね!
では、775キロカロリーは食べとのにしたらどのくらいかと言うと…
- ご飯1.6合
- ハンバーガー3つ
- 食パン3/4斤
- パスタ2束と1/3束
主食で例えてみましたが、こう見ると、大人でも一度にこれだけの量を食べるのは大変ですよね😣
🌼生活のリズムが整う
1日3食、同じ時間に食べることは規則正しい生活お送るために重要です😊
規則正しい生活は健全な心や体を育ててくれます✨
- 肥満
- 太りやすい体質に
- 生活習慣病を招く
などを引き起こすことも解ってきているそうです(><)
1食抜くことによる、まとめ食い、 ・不規則な食事の習慣化・おやつや夜食が増えることにより
また、朝食を欠食する子どもの多くは、その理由として「時間が無い」「食欲がない」ことだそうです!
夜更かしにより、朝起きられず、朝ごはんを食べる時間が無い
夜食が消化しきれず、朝は食欲がない
など負のサイクルを作らないよう、幼少期に生活のリズムを整えて生活できるようにしましょう🙂
🌼ビタミン・ミネラルを補う
ビタミン・ミネラルはエネルギー源や直接的に体を構成する成分ではありませんが
体を発育・活動させるために必要不可欠な物質です✊✨
そのため、不足・過剰摂取で健康に支障が出ることもあります!
ビタミン・ミネラルはどちらも体内で合成できないため食事から摂取する必要があるため、欠食をすることで必要な物質が不足してしまいます!
1日3食で色んな食品から、様々なビタミン・ミネラルを補給することは大切な事だということが解りますね🙂
特に、子供の発育には
- 骨と歯を作るカルシウム
- 血液中の成分となって体内で酸素を運ぶ鉄
- 味覚の発達に影響をする亜鉛
上記の3つが重要なので意識してみてくださいね!😊
🌼おやつ・夜食に頼らなくて済む
食事を欠食したり、少なすぎたりすると
当然のことながらおやつや間食・夜食が増えますよね(><)
おやつ・夜食が増えることで、肥満や生活習慣病になるだけではなく
ダラダラ食べで虫歯の原因になったり
夜食が消化しきれず、朝ごはんが食べられなかったりと悪循環が生まれます(><)
こうした悪循環を作らないよう、1日3食はとても大切なんです\(◡̈)/
《朝ごはんを食べること》
朝ごはんは、1日を元気に過ごすエネルギー源です!
それはなぜかと言うと…
脳にエネルギーを補給し、胃や腸・体の機能を目覚めさせ、寝ている間に下がった体温を上昇させてくれるからです✊✨
また、脳は寝ている間も働いているけれど、エネルギー源であるブドウ糖を貯めておくことが出来ないのです!
そのため、寝起きの脳はエネルギー不足です…
朝ごはんは、そんなエネルギー不足の脳を目覚めさせてくれる大切な役割を果たしていて、
朝ごはんを食べてブドウ糖を摂取することにより、集中力・作業能力・学習能力が高まるのです!!
実際に、「毎日朝ごはんを食べる子」と「食べない子」では、「毎日朝ごはんを食べる子」の方が学力テストや体力テストの結果が良かったという報告もあるそうですよ!😊✨
《朝ごはんの環境》
朝ごはんの大切さは解りましたが、
どんなものを、どんな環境で食べたらいいのでしょうか?
朝ごはんを食べる!と言っても
- 飲みものだけ
- サプリだけ
- 歩きながらササッと
これでは体が上手く動きません。
朝はバタバタ忙しいと思いますが、出来るだけ余裕をもって、座って落ち着いて食べるようにしましょう!🙂✨
また、朝ごはんの内容ですが、
主食・主菜・副菜がそろったものが理想的ですが、
- 具沢山の混ぜご飯おにぎり・お味噌汁
- サンドイッチ・スープ
など、子どもが食べやすく、1品で複数の食品や栄養が取れるようなメニューでもいいと思います\(◡̈)/
食習慣を形成する時期である幼少期に、1日3食のリズムを身につけられるようにしましょうね😌
⭐我が家の朝ごはん

我が家は毎日おみそ汁を作ります😌
体を温め、野菜もとれるおみそ汁はオススメです🙂
また、ご飯とおみそ汁は栄養学的に見ても相性がバッチリなようなので
腹持ちがよく栄養の取れる「ご飯・みそ汁」が我が家の朝ごはんの定番です!😊
混ぜご飯にしたり、炊き込みご飯にしたりなど、時々アレンジしたり
ミニおにぎりにしたり、可愛いお皿に乗せてみたりと朝ごはんをスムーズに、栄養も取れるように、子どもの好みに合わせてアレンジしてみたり試行錯誤してます🙂
お休みの日は、パンにしたり、シリアルにしたりしてのんびりとした朝ごはんを楽しんでいますよ🙂✨

保育園でお腹が空いたら可哀想…
そんなおもいで、嫌がって食べてくれなくて、朝から大騒ぎの時もありましたが…
いまは寝起きから、当たり前のように食べてくれるようになりましたよ😌(寝起きが悪く、量は少ない時ももちろんありますが😌)
パパも実は朝が苦手で、朝ご飯を食べない方だったけれど、結婚してからは当たり前のように食べるようになりました🙂
忙しい朝だけど、みんなで食べる朝ごはんは、ちょっとしたほっこりタイムです😊✨
《まとめ》
朝は忙しくて、バタバタして
自分だって起きるのが辛い時もあるし、
朝からイヤイヤされたら心が折れそうな時もあるかと思いますよね😣
でも、
朝ごはんを食べることで、目が覚めてスッキリ元気に1日過ごせたり、集中力が高まってミスやケガが食べないより防げるかもしれないと思ったら…
やっぱり朝ごはんは大切だなぁと思いませんか?🙂
毎日の週間で、健康になり、学習能力や運動能力もアップすると思ったら…
朝ごはんの重要性が解りますよね😌✨
家族の健康のためにも、子どもの成長のためにも、朝ごはんを食べることをおすすめします🙂✨
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません