咳や鼻水
小さな子は特に風邪をひきやすいですよね!
咳をしていて辛そうだったり、鼻水もつまって息が苦しそうだったりすると何とかしてあげたくなりますよね😣
でも、むやみに市販の薬を飲ませるのは心配ですよね(><)…
軽いものなら数日でケロッとする時もあるし、こじらせると小さな子や中耳炎になったり…病院を受診するか迷うところ😣
ほかに症状があるかもあわせて、あせらず様子を見ましょう!
対応
元気や食欲もありもあるようなら、そのまま様子を見てもいいと思いますが、
「ケンケン」と吠えるような咳をしていたり、高い熱を伴う場合や、夜もぐっすり眠れない時や、1週間以上つづいてる場合、重症化しやすい5ヶ月未満の小さな赤ちゃんは受診をした方が安心ですよね😌
夜咳き込んで眠れない時には、水分を少しづつ数回に分けてとったり、上半身を起こしてあげると楽になります😌
常備薬
我が家では、ヴェポラップを常備していて、咳が出る時や鼻が詰まる時は塗って寝かせています😌うちの子には効いているようで塗ったあとの方が寝ています🛏


鼻水を吸ってあげよう
まだまだ、自分で鼻水を噛むことのできない赤ちゃんにとって、鼻水が詰まることは本当に不快で辛いことです!
病院で、鼻水を吸ってくれるところもありますが…
病院で吸ってもらっても、どんどん鼻水は出てきますよね💦
そして、病院に行くことで逆に病気をもらうんじゃないかと心配な面もありますよね!
そこで、家庭にひとつ、鼻水を吸うアイテムを常備することをおすすめします*°
鼻水トッテ
我が家でよく使っているのがこれ!
子どもの様子を見ながら吸ってあげられるのでいいですが
とにかく嫌がるので、押さえるのが大変でした(><
さっと洗えて、準備片付けは簡単ですし、小さいので帰省などにもいいですよ🙂

エレノア
なかなか人力で吸い取りきれない鼻水も電動なら楽々!
イヤイヤする子を押さえながら口で吸うのはとても大変だし何度も何度も使うから、自動の方が簡単ですよね\(◡̈)/
鼻水を吸われるのは、子どもにとって不快だと思うので、自動でスムーズにしてあげるとふたんもすくないですね🙂

ベビースマイル
私のお友達が愛用していました!
コンパクトで持ち運べる上に、自動\(◡̈)/
動き回る子どもに合わせてお部屋のどこでもできるし
帰省やお出かけなどにも便利ですね(๑’ᴗ’๑)

小児科?耳鼻科?
2歳の娘は中耳炎になりやすく、小児科では中耳炎かわからないので、風邪をひくととりあえず小児科ではなく耳鼻科へ行っていました!(発疹や下痢など他に症状がある時は小児科に行ってましたが)
最近は、思い切って小児科を変えてみたのですが、そこは中耳炎も診てくれて、小児科に行くか耳鼻科に行くか迷わずに済むようになりました!
診察後ガチャガチャもさせてくれる所や、水槽がある所など病院も様々です😌
大切な子どもを診てもらうわけなので、信頼出来る病院選びも大切だなと思います✨
水分補給
私は毎日、マグや水筒をつくって置いておくのですが、
自分で飲んでくれるから私も楽だし
こまめな水分補給は風邪予防につながります(๑’ᴗ’๑)
咳やくしゃみをするときは?

ところで、くしゃみや咳をするときはどうしている?
くしゃみをするとき、反射的に手で押さえていませんか??
手で押さえてしまうと、手についたウイルスを知らないうちにいろんなところに広めてしまうことになるので×です!!
- マスクをする
- ティッシュ・ハンカチ・服の袖などを使って、口や鼻をおさえること
が望ましいそうですよ!😀
やってみて下さい😉
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 咳や鼻水 嘔吐・下痢の原因 便秘のしくみ […]